【お役立ちメニュー】長い目で見れば設置費用の元を回収出来るブログ:14/10/18
みなさまは、
減量を始めてしばらくして、
順調に減っていた体重が
急に減らなくなった経験ありませんか?
これって、
減量の停滞期というものなんですよね。
減量をしている方なら、
必ず誰でも経験することだと思います。
その時に、
もう限界なのかなぁ〜と勝手に思い込んで
減量をやめてしまったり、
もうこれ以上は続けられないと、
減量をあきらめてしまったりしてはダメなんです。
せっかくこれまでがんばってきたのですから、
続けて減量を行なっていれば、
また必ず体重は減っていきます。
どうして停滞期という現象が起こるのかというと…
減量でご飯の量が減ると、
今まで摂っていた量の栄養分が肉体の中に入ってこないため、
肉体は栄養をあまり使わないようにします。
それと同時に、
せっかく肉体の中に入ってきた栄養分は、
これまで以上に必死に蓄えようとします。
停滞期に体重が減らなくなったからといって、
今まで以上に必死になって、
減量を行なったりするのは危険!
停滞期は、
肉体が危険信号を発している状態でもあるからです。
停滞期の時は、
何も変えずにそれまで行なっていた減量を続けましょう!
今は停滞期なんだなぁ〜と
楽な気持ちで過ごすのがいいと思いますよ。
もし、ふた月程経過しても体重が再び減ってこなければ、
そこで一度減量を見直してみると良いでしょう。
順調期と停滞期を繰り返しながら減量していくので、
停滞期に入ったときはあきらめずに続けてくださいね。